本の虫の種々雑多

本に関係あることないこと書いていきます。

貘の檻

どうも、こんにちは。

またまた、期間が空いてしまいました。

 

さて、今日はクリスマス・イブですね。

皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?

友達、家族、大切な人と一緒に楽しい時間を過ごされる方も、クリスマスなど我関せず、いつもと変わらぬ時間を過ごされる方もいると思います。

そんな皆さんに紹介する、今日の本はこちら!

 

貘の檻 (新潮文庫)

貘の檻 (新潮文庫)

 

 道尾秀介さんの、「貘の檻」です。

はい、そうです。読んだことがある方はお分かりかと思いますが、クリスマスとは何の関係もございません。

前振りでクリスマスに触れているから、それに関係する小説なんだろうな、と思った方がいたらごめんなさい。

内容は、はっきり言ってその真逆。実に暗いお話になっております。

クリスマスに暗いお話を紹介していると人間性を疑われそうですが、そのことは脇に置いておきましょう。

道尾秀介さんの作品には、大きく分けて本格ミステリと伝奇ホラーの二つがあると思うのですが、今作は後者のホラー小説の色合いが濃い作品になっています。

 

主人公の大槇辰男は、息子との面会の帰りに、駅のホームで32年前に自分の父親が殺したはずの女性、曾木美禰子を見かける。驚きも束の間、次の瞬間、彼女は電車にはねられて死んでしまう。大槇は息子を連れて、自分と美禰子の故郷であるO村へと向かうことを決めるのだが、そこには悲劇が待ち受けているのだった……。

 

あらすじはこんな感じですね。

いやー、あらすじを書いてるだけでも、やっぱり暗い。

でも、その暗さ、人間の持つ根源的な暗さを見事に描き出して、最後には小さいながらも一筋の希望を示してくれるのが、この作品に限らず、道尾作品に共通する良いところだと思います。

道尾さんの作品には、素晴らしいものがたくさんあるので、また別の機会にいろいろと紹介していきたいと考えております。

さて、それでは、この小説の参考にしたい部分を書き出していきます。

  1. 不幸な境遇をもつ登場人物
  2. ゆうべの夢は貘にあげます
  3. 主人公が見る夢の描写
  4. ボタンの掛け違え
 
1・不幸な境遇をもつ登場人物
 これはこの作品だけでなく、ほかの道尾作品にも共通する特徴です。道尾さんが作りだす登場人物は、たいていがとても不幸で困難な境遇に置かれています(そんなことないよと思う方がいるかもしれませんが、私からすれば十分辛い)。そして、次第に追い込まれていく登場人物たちの心の動きが、非常にリアルに真に迫って描き出されています。今作でいえば、主人公の大槇は、一年前に離婚し、息子に会えるのは月に一度だけ。しかも仕事を失い、心臓の病気のために薬を服用しており、自殺未遂まで起こしています。これだけでも、私ならくじけてしまいそうな状態なのに、この後さらに過酷な状況へと追い詰められていきます。私は登場人物を作るときに、どうしても甘くなりがちといいますか、そこまで苦しめる必要はないと考えてしまって、どこか手加減してしまっているところがあります。でも、それでは物語が中途半端になり、その登場人物が存在する意味が薄まってしまうことがあるのだと、道尾さんの作品を読むと感じます。たとえ、登場人物を絶望のどん底に突き落としたとしても、そこから這い上がる希望を与えることで、作品に深みが出るのだと思います。
 
2・ゆうべの夢は貘にあげます
 この台詞は、主人公の大槇がプロプラノロールという心臓病の薬を飲み込んだときにつぶやくものです。
 ゆうべの夢は貘にあげます
 ゆうべの夢は貘にあげます
 ゆうべの夢は貘にあげます
 この台詞をつぶやく意味は、後述するとして、このように三行並べてみると、とても印象的になります。当たり前ですが小説という媒体は、映画、ドラマ、漫画、アニメなど、ほかの媒体と違い、文字だけで表現するものです。例えば、漫画であれば台詞として文字もありますが、絵だけで読者に強烈なインパクトを与えることが可能です。しかし、小説には文字しかありません。ただ、これは弱みでもあり、強みでもあると私は思います。その文字の持つ強みを、この台詞は端的に表しています。道尾さんは小説でしかできないことを大切にして小説を書かれているのですが、これもその一つだと思います。同じ文章を三回繰り返すことによって、読者に強い印象を与える。私も、意識していきたいと思います。
 
3・主人公が見る夢の描写
 先ほど述べた、「ゆうべの夢は貘にあげます」という台詞を主人公がつぶやいた後、現実の描写とは違う、幻想的な夢の描写が書かれていきます。これは主人公が薬を飲んだ影響で眠ってしまった後に見る悪夢なのですが、その描写が隠喩的で何を表しているのかが判然としません。主人公の過去の辛い出来事が悪夢となって襲い掛かってきているのでしょうか。ただ、この悪夢の解釈は、単純に一つの答えを読者に提示するのではなく、各々が自分で考えて答えを出す(いや、別に出す必要はないか)ものだと思います。私は、特に第四章の最後に書かれている悪夢が好みなのですが、皆さんはいかかでしょうか?この悪夢の部分だけでも、短編の小説になりそうですね。気になる方は、読んで確かめてみて下さい。
 
4・ボタンの掛け違え
 あまり詳しく書くとネタバレになってしまうので、詳細は省きますが、この物語はそれぞれの登場人物の少しの気持ちのずれ、勘違いが大きな悲劇へとつながっていってしまいます。もし、ほかの人間の気持ちを知ることができたなら、あのような悲劇にならずに済んだのかもしれないですが、それは土台無理な話。自分でさえ自分の本当の気持ちに気づけないことも、ざらにありますから。ここで参考にしたいのは、登場人物が善意でした行動が、相手にとっては悪意に感じられてしまうということ。現実でも相手のためを思ってしたことが裏目に出ることって、よくありますよね。ある登場人物の視点では良い行いをしているつもりでも、別の人物からすれば最悪の事態を招く行いだったということが、最後で明かされるという構造の小説を書いてみたいと考えています。
 
それでは、今日はこのくらいで失礼させていただきます。
もしかすると、この作品は読む人を選ぶかもしれませんが、ぜひ読んでみて下さい。
 
 ゆうべの夢は貘にあげます
 ゆうべの夢は貘にあげます
 ゆうべの夢は貘にあげます
 
 メリー・クリスマス!